sshでのログインは外に公開するので、インストール直後のデフォルト状態だとパスワード認証になっていますから、あちこちから手当たり次第チャレンジされたりして危険なことになりえます。
というわけで公開鍵認証を有効にして、パスワード認証およびrootのsshログインを禁止します。
これは最低限の施策です。ぜひやりましょう>俺。
2009年02月11日
CentOS5.2 (x86_64) のsshをセキュアにする
CentOS5.2 (x86_64) インストール後にやったこと
インストールが無事に終わったら、足回りをちょっと固めます。
- yum-cronをインストールして定期的にアップデートするようにする(yum-updatesdを削除してますんで)
- Apacheをインストールする
- MySQLをインストールする
という3本立てを、インストール後にやりました。
2009年02月10日
ML110にCentOS5.2をインストール (x86_64)
間がだいぶあいてしまいました。
今までもML110にCentOS5.2(i386)を入れてRails用Webサーバ・MySQLサーバとして使っていたんですが、
Xenを使いたいなあと思ってメモリを2GBから6GBに増設したということもありまして、思い切って64bit版のCentOS5.2を入れることにしました。
そんなわけで CentOS5.2 x86_64 のインストールです。
2008年11月19日
Tritonn (MySQL with Senna, MeCab) を CentOS 5.2 にインストール
久々に技術的な話。
自宅サーバ(CentOS 5.2 / i386)の MySQL を Tritonn (MySQL + Senna + Mecab) に差し替えた。
そのときのメモ。
(Tritonn を rpm でインストールした人の記録って検索してもあまり出てこないね。)
2008年02月07日
サーバを購入(ML110 G5)
お久しぶりです。イシハラです。
サーバを購入したので報告&メモ。
hpのProliant ML110 G5を購入しました。
ホップ・ステップ・ジャンプ キャンペーン期間中による割引で、価格は送料込みで\30,450円。
普通にパソコン買うよりも安い。
で、昨日届きました。
思っていたより軽いし小さい。
もちろんサーバ機としては、ということですが。
で、早速開梱しました。さらけ出せ!サーバ!
昨年秋ごろに実施していたhpの同じキャンペーンを逃して悔しい思いをしていただけに嬉しい買い物でした。
これからこのサーバにFedora7もしくはCentOS5をインストールして、豊かなweb生活を手に入れようと思います。
というわけで次回はLinuxOSのインストールです。
ソフトバンククリエイティブ (2004/07)
売り上げランキング: 4519